Shopify POSとは?ECサイトと店舗のPOSを連携できる!メリット・デメリットや設定方法を解説

Shopify POSとは?ECサイトと店舗のPOSを連携できる!メリット・デメリットや設定方法を解説

Sakurabookサポート Sakurabookサポート
1 minute read

世界170万の事業者が活用するグローバルなEC制作プラットフォーム、「Shopify」。

Shopifyには、実店舗と連携できるPOSシステムがあるのはご存知でしょうか。

その名も「Shopify POS」。

そこで今回は、Shopify POSについてのメリット・デメリットや設定方法について解説していきます。

Shopify POSとは

Shopify POSとは、iOSとAndroid機種向けに作られたアプリケーションで、実店舗であるオフラインのPOSデータとオンラインストアのShopifyの売上や在庫データなどをリアルタイムで同期することができるシステムです。

 そのため、オンライン・オフライン関係なく、在庫や売上を一元管理することができます。

そもそもPOSとは?わかりやすく解説

POSとは、Point Of Salesの略で、日本語に訳すと「販売時点情報管理」。

 商品名や販売された時間帯、商品価格などの情報を正確に集計してくれます。

 実店舗ではレジに導入されることが多いので、「POSレジ」や「POSシステム」とも呼ばれています。

 POSによって集計された情報は、市場調査やマーケティングをする上で必要な情報です。 

実店舗などでPOSシステムを導入する場合には膨大な費用がかかりますが、Shopify POSでは無料で導入することができます。

Shopify POSが使えるPOSシステム

一般的なPOSレジの場合には、レシートプリンターとキャッシュドロワーをセットで利用することによってレシートが作成できます。

 しかし、Shopify POSの場合はメールやSMSでレシートを送信することが可能なので、

レシートプリンターなどを用意する必要がありません。 

もし、レシートを直接お客様に渡したいのであれば、スター精密社が提供しているキャッシュドロワーとレシートプリンターに連携することができます。

Shopify POSの設定方法の流れ

Shopify POSの設定方法の流れを簡単に解説します。

1:スマートフォンやタブレットにShopify POSアプリをインストール

「Shopify POS」は、iOSとAndroidのどちらにも対応しているので、App StoreもしくはGoogle Play Storeから「Shopify POS」と検索しましょう。 

検索して見つかったらアプリをインストールします。

アプリをインストールした端末がこれから実店舗のレジスターになります。 

タブレットの方が使いやすいのでオススメです。

2:Shopifyの管理画面からPOSチャネルをインストール

Shopifyの管理画面にログインして、販売チャネルの横にある「+」をクリックして「POS」を追加します。

3:Shopify POSを使って販売する商品を登録

Shopifyの管理画面で、Shopify POSを使って販売する商品を追加しましょう。 

新規商品の場合、商品管理⇒「商品を追加する」から追加できます。 

既存商品の場合には、「フィールドを追加する」⇒「販売チャネル」で「Point of Saleで利用可能」を選択することで、POS対応にすることができます。

4:税金と決済方法の設定

Shopifyの管理画面から、「設定」⇒「税金」で税率を設定しましょう。 

決済方法は、Shopify POSの「ホーム」⇒「設定」⇒「決済設定」でカスタム決済タイプを設定して外部決済サービスと連携させることで、店舗での決済とPOS上のデータ連携をおこなうことができます。

ShopifyPOSを導入するメリット

ShopifyPOSを導入するメリットを紹介します。

オンライン・オフラインの情報を一括管理できる

ShopifyPOSではオンラインストアのShopifyとオフラインの実店舗の情報が全て連動して集計されるようになっているので、一元管理することができます。 

そのため、店舗とオンラインストアの両方で販売している商品がある場合、在庫数や販売数などをわざわざ数える必要がなくなり、業務の効率化に繋がります。 

また、オンライン・オフラインどちらの情報も管理できるので、ユーザーニーズを分析して商品販売の戦略やマーケティングにも役立てることが可能です。

顧客体験の向上

ShopifyPOSは顧客体験の向上にも繋がります。 

たとえば、実店舗で商品QRコードを読み込んだ後に、詳細な情報を確認してからオンラインストアで購入することも可能です。 

人によっては商品を購入する時に、口コミなどを確認した上で購入したいという人もいるので、ShopifyPOSによって様々なニーズに応えることができます。

 また、実店舗に来店したユーザーにメールを送り、オンラインストアにて購入を促すことも可能です。

 ShopifyPOSを導入している店舗は販売機会を増やすことで機会損失を減らし、店舗を訪れたユーザーには顧客体験を向上させることで、双方にとってメリットがあると言えるでしょう。

導入のハードルが低い

ShopifyPOSは基本的に無料で使用することができます。 

有料プランである「Pro」バージョンにすると、月額89$と比較的お手ごろなお値段でスタッフ別で役割の権限付与や、オンラインストアで購入した商品を店舗で受け取れる機能が追加されます。 

POSシステムは、以前まで初期コストや毎月の使用量が高いという印象でしたが、ShopifyPOSであれば簡単に導入することができるのです。

Shopify POSのデメリットと注意点

Shopify POSのデメリットと注意点を紹介します。

外部決済サービスの連携が必要

一般的なPOSシステムでは、クレジットカードなどのキャッシュレス決済に対応する場合、カードリーダーなど専用の決済端末で直接連携します。 

一方でShopify POSでは、外部決済サービスの連携が必要になります。 

Shopify POSの管理画面と決済サービスの端末の両方で操作をおこなって、データの同期をおこわなければいけません。 

しかし、裏を返せばどんな決済サービスにも対応することができるということなので、メリットとも言えるでしょう。

より高度な機能を使いたい場合は有料になる

基本的な機能しか必要としない場合には、無料プランで問題ありません。 

しかし、スタッフ管理やオムニチャネル販売など、より高度な機能を駆使したいということであれば、月額89$の有料プランを利用する必要があります。 

ただし、有料プランと言っても他のPOSシステムに比べれば決して高額ではありません。 

むしろ、値段が抑えられており機能も充実しているので、有料プランでも非常に優秀なPOSシステムです。

Shopify POSを導入すべき?

実店舗を経営していて、これからECサイトに力を入れていきたいのであれば、Shopify POSを導入すべきです。 

先ほども紹介した通り、Shopify POSはオンライン・オフラインの情報を一元管理することができて、導入ハードルが低いにも関わらず、機能が充実しています。 

また、世界170万の事業者が活用しているので、信頼性も十分にあるプラットフォームと言えるでしょう。

« Back to Blog